どんなに見た目がかわいくても、全然懐かなくて、性格の悪いペットだと愛情が薄れてしまうこともあるでしょう。
そこで今日は懐っこくて性格の良いうさぎの見分け方&育て方をお話ししたいと思います🐰
① 見分け方
懐っこく育てるより手っ取り早いのが、懐っこい子をお迎えすることです。
ペットショップなどの販売中のうさぎは大体目も合わせてくれないことが多いのですが、たまに愛想を振り舞いて近寄ってきたり、手にスリスリしてくる子がいますので、そういう子はオススメです。
気になる子がいて、ショップの人に頼んで出してもらう時も良く観察してみて下さい。
ショップの人がケージに近づいても近寄ってこない、手を入れると逃げる場合は全然慣れていない証拠です。
また、ショップの人が抱っこした時に耳が背についてしまっている場合は怖がっています。
ひどく逃げたり噛み付きそうな勢いのうさぎだと抱っこうさぎへの道は前途多難なので辞めておいた方が無難です。
② 育て方
まぁまぁ素質のありそうな子をお迎えしたら、今度は天真爛漫なかわいい子に育てましょう。
重要なのは信頼関係を築くこと、暴力をしないこと、しつこくしないことです。
トイレに失敗したときは黙ってうさぎをケージに戻し、綺麗に掃除して臭いを残さないようにします。
ケージからすぐには出さないで、トイレに失敗するとつまらないことになると学習させます。
怒ってケージをガシガシしてもスルーして下さい。
同じく、かじってはいけない物をかじったら「イケナイ」とひと声かけてケージに戻して下さい。目線を合わせて低い声で言うと伝わりやすいですが、しつこく叱るのは良くないです。床を足でダンっと鳴らすのは我が家ではしていません。叩いたり蹴るのはもちろんですが、大声で叱るのもうさぎを怖がらせて萎縮させるだけなのでやめましょう。
部屋に出しておく時間は少しずつ長くしましょう。問題行動をしたらすぐにケージに戻ってもらいます。(出してすぐ戻ることになってしまった場合はかわいそうなので、熱りが冷めたらまた出してあげてね)。
思春期になると女の子は縄張りを荒らされると思うのか、トイレ掃除されるのを嫌がります。
ケージから出してうさぎに気づかれないようにしてから掃除をしてあげましょう。
人間同様、うさぎも思春期になると少し荒れる時期があります。中2病だと思って嵐が去るのを待ちましょう。
うさぎに上下関係を分からせなくてはいけない、舐められないように躾しよう、とすると性格が悪くなります。
人間も親からそんな風に育てられたら性格が歪みますよね?
いけないことはいけない、と教えるだけで大丈夫です。
うさぎの頭に顎を乗せるとか、そういう小手先の躾ではなく、信頼関係を築くことが大切です。毎日のお世話に加えて、かわいいねと言って撫でてあげたり、抱っこしてあげることでうさぎは心を開きます。
どうしても育てにくい場合は避妊・去勢手術をする事を考えて下さい。健康な体にメスを入れることより、自由が制限されたり、飼い主の愛情が薄れてしまう事の方が、うさぎにとって辛い事かもしれません。
クロちゃんは我が家に来たとき、色んな所にオシッコするワルでしたが、今はすっかりお利口さんになり、日中はケージ内ではなく、部屋で過ごしています。
お散歩も大好き、息子にも優しい良いうさぎです。
人間同様、うさぎの心の成長にも個人差があるので、焦らずじっくりと向き合ってみて下さい。